ぶらり神社紹介…今回は彦根市の「鳴宮神社」です。
場所はココ↓
めっちゃマイナー駅。南彦根から
歩いた方がはやい。
ここは階段を登る形で、わりと本格的な雰囲気の神社です。
菅原道真公をお祭りしている…学問の神様の神社!!
誰もいないです…階段をあがっていきます。
立て看によると…「鳴宮天満宮 祭神菅原道真公 由来 当地平田の氏神様として延文年間(1360年前後)に創建その後焼失、元亀三年(1572年)に再建されたと伝えられています。 大藪の方から鳴り渡り平田山に舞い降りた天 の神をお祀りしたところから、鳴宮神社と称 菅原道真公を祭神として鳴宮天満宮とも称 しています。」
1572年!!結構古いなぁ。もともと1360年ってことは、700年近くもこの場所にあるのか、なんか歴史感じちゃいますね。
階段を登ると…
本殿があります。
お参りしておきました。
階段の途中から分かれ道があります。
そこをすすむと…
別の神社跡でしょうか?
「御嶽神社」という表記の立派な石もあります。
人気のない神社への一人での訪問…楽しいです。