いよいよ急に寒くなってきましたね…秋ですね。
そんな中、彦根の石清水神社にひとりで行ってきました。
ゆっくり神社紹介です。
ちょっと用事で近くにいったついでってやつですね。
場所はココ↓
正直、かなり行きづらい場所です。
秋の気配のする階段を登ります。
どんぐりなんかもアリ。
石清水神社の説明が書いてあります。「古く飛鳥時代からこの地にお祀りしている神社で、 武勲守護の神、また安産の神として参拝、祈願する人が絶えない。」とのこと。飛鳥時代から…1200年前。実は滋賀の遺跡ってすごく古いんですよね。朝鮮半島と日本とのつながりを感じさせるものも多い。その頃、国なんて概念はいまよりよほど希薄だっただろうな。
階段を登ると、鳥居もあります。
本殿?というのかな?中にはなにがあるんだろう。
ココ、実はわりと見晴らしがいいんです。
登って気付いた。
南側をみることができます。
あ、説明文もう1つありました。扇塚、一体は不明とのこと。
鈴をならして、お祈りをしておきました。
この神社の隣には小さな公園があり
ここに大きな石に文字を書いたものもあります。
公園の横の壁にはたくさんのお地蔵さん
公園にはトイレもあり、目の前はコンビニ
案外便利な神社です。
では、また。
ブログ書いたり、作業したり、基本的にクロームブックで全部やってます。